無料メルマガ登録  入会申込
           ▼
     会員限定ログインページ

ニュース


 

2025年5月13日

先端技術普及の加速化時代におけるAI倫理の強化へ 学会振興財団が「先端技術倫理学会」として新体制発足 
新たに学会理事に明治大学法学部の小西知世教授、TMI総合法律事務所の藤巻 伍弁護士(日本国・米国ニューヨーク州)、川村学園女子大学生活創造学部・明治大学「医と法と倫理の研究センター」神坂 亮一客員研究員が就任されました。

2025年3月31日

【技術と倫理の架け橋】先端技術倫理学会|AI時代の羅針盤として始動!新理事を迎え、検定制度も開始! 

学会理事に慶應義塾大学大学院法務研究科の山本龍彦教授、NTTコミュニケーションズ株式会社ビジネスソリューション本部スマートワールドビジネス部スマートヘルスケア推進室担当部長・千葉大学医学部附属病院次世代医療構想センター櫻井陽一客員准教授が4月1日に就任されます

2025年3月11日

共同プロジェクト:【東日本大震災から14年、3.11を未来へつなぐ】高齢者の「災害関連死」に着目。VR・AIで癒しと希望を届ける研究始動 

2025年2月15日

共同プロジェクト:多くの子どもたちが挑戦!!「VR・AI倫理ジュニアエキスパート認定試験」 

2025年2月1日

法人理事・学会副会長に北陸先端科学技術大学院大学 , 理事・副学長の永井由佳里教授(2024年11月)、学会理事に京都大学大学院地球環境学堂・日本公共政策学会会長の宇佐美誠教授(2025年1月)、学会理事に株式会社サイバーエージェント AI Lab馬場惇主任研究員(2024年11月)が就任されました

2025年1月19日

共同プロジェクト:【AI・VRを使って小学生が研究・論文作成を開始】2月よりジュニアボランティア研究員が本格始動!1月26日開催の第2回大阪市大会にも参加し、新しい仲間を増やしながら、研究アイデアを模索! 

2025年1月12日

共同プロジェクト:未来を創造する子どもたちのVR自由研究を応援しませんか? 

2025年1月10日

協賛:士業のための「AI/VR倫理委員会」が始動~士業事務所が直面するAI/VR倫理課題(フェイクと偏見・差別のリスク)!これらを解決しながら、士業も新たな価値の提供が求められる新時代の到来!! 

2024年12月7日

・法人名称を「一般財団法人学会振興財団」に変更しました

・共同プロジェクト:君にピッタリな科学者を見つけよう!「子ども・学生VR自由研究大会 第2回大阪市大会」開催!生成AIで科学者診断、画像生成、論文作成を体験! 

2024年12月6日

【VR/AI倫理審査】VR/AI技術の研究ニーズに対応するため、倫理審査の対象・方法を拡大します 

2024年11月5日

協賛:【ストップM&Aトラブル】学術推進専門家協会、経営課題解決の専門家支援サービスを開始。学術団体や企業の皆様へ、組織運営や後継者育成など幅広い支援を展開中 

2024年11月1日

AIカスハラ対策/AI・アバター接客,面接,診察/…AIが人と繋がる時代だからこそ、倫理審査が重要! 

2024年10月7日

共同プロジェクト:VR・AI倫理を子どもたちへ! 子ども・学生VR自由研究大会 第1回大阪市大会で特別企画を実施 

2024年10月1日

基調講演「VRとAIの共進化:倫理的イノベーションの時代へ」大阪大学先導的学際研究機構 栄藤 稔 教授(10月10日開催) 

2024年9月28日

【進化するAIがもたらすVRとは?】」10月12日にVR研究倫理学会 年次大会2024 開催 

2024年9月16日

共同プロジェクト:【防災への新たな挑戦!】大阪市立阿倍野防災センター「あべのタスカル」で開催!子ども・学生VR自由研究大会、夢と自由な発想の舞台へ 

2024年9月10日

共同プロジェクト:【VR自由研究テーマ表彰】認知症サポーター隊・天災シミュレーターで大阪市内の小学生が受賞 

2024年8月24日

【VR研究倫理審査委員会】VRとAIを活用した研究・開発に特化した第三者機関による倫理審査と事前相談の受付を開始しました 

2024年8月18日

共同プロジェクト:【共同研究者募集:子ども・学生VR自由研究大会】第4回大阪大会を9月1日(日)に大阪科学技術館で開催します 

2024年7月16日

【VR・AI倫理審査】VRとAIを活用した公共政策や学術の「研究計画」の倫理審査を行う《VR研究倫理審査委員会》を創設するため、VR研究倫理審査委員会準備会の第4回を7月14日に開催しました 

2024年7月10日

共同プロジェクト:【チルドレンファースト】子ども・学生VR自由研究大会第3回大阪大会2024年7月21日(日)13時から大阪科学技術館で開催します 

 

2024年7月9日

共同プロジェクト:PRTIMESストーリー

VR×自由研究で未来の科学者育成を目指す~各地で開催し反響を得た「子ども・学生VR自由研究大会」開催秘話と初の東京進出への展望~ 

2024年5月17日

共同プロジェクト:【子ども・学生VR自由研究大会】6月9日第2回大阪大会リモート開催&パブリックビューイングで 

2024年3月27日

【全世界展開を視野に】2024年春「子ども・学生VR自由研究大会」を更なる革新へ。共催する行政・企業らと子ども・学生の発想を活かした「共同研究」をスタート! 

2024年2月28日

VR研究倫理学会「アバターへの権利侵害に関する法解釈とその課題」2024年2月29日VR倫理委員会法務倫理研究会にて 

≪3月10日≫水俣病情報センター・熊本県環境センター・水俣病資料館をリアルやバーチャルで見学学習し、生成AIで研究テーマの環境問題のヒントをつかむ【VR自由研究】

2024年2月17日

「大阪科学技術館」のテーマ、コミュニケーション情報・映像、エネルギー、マテリアル新しい素材をさぐる、アース地球をみつめる、ニューライフ楽しい暮らしの展示からヒント【VR自由研究】

2024年2月7日

「ええやん!ぼくらのアイデアでつくる未来」大阪大会2月18日に開催 

2024年1月30日

【研究にも活かす生成AIの使い方と注意点】2月4日第3回熊本大会リモート開催メタバースにて 

2023年11月17日

【⼦ども・学⽣VR⾃由研究】11⽉26⽇第2回熊本⼤会開催 推奨テーマは「環境」

竹村治雄先生(大阪大学サイバーメディアセンター教授、NPO法人日本バーチャルリアリティ学会会長)からも応援メッセージを頂き、共に研究を目指します 

2023年9月27日

【Web3・メタバース・生成AIとVR研究倫理学】若者の教育では情報リテラシーだけでなく批判的思考や創造性も重視されている 

2023年8月29日

[10月1日熊本県水俣市] 子ども・学生VR自由研究大会熊本大会を 環境省水俣病情報センターで開催します 

2023年8月23日

【知識科学とVR研究倫理】生成AIが猛威を振るう次世代に必要な考え方を解説。人はなぜ感じるのか? 

2023年6月27日

【京都の小中学生の発案で国の競争的研究費提案申請】こども・学生VR自由研究大会京都大会参加者を専門家が統合化「光科学」で 

2023年6月22日

<生成AIを含む>VR研究倫理学会における倫理、 法制度に対するVR倫理綱領(基本原則)宣言を策定、 意見募集を開始

2023年6月8日

法人を一般財団法人VR研究倫理学会推進財団に名称変更しました 

2023年4月24日

子ども・学生自由研究大会京都大会説明会が開催されました 

2023年4月21日

【VRはこうして創る】子どもの才能を開花させる京都大会「天才発掘」将来の科学者を世界の成功者へ 

2023年4月13日

【4月23日京都大会】日本が世界をリードする研究を先導すべき今、将来の科学者が成功者となる人材を輩出する「子ども・学生VR自由研究」 

2023年4月10日

【子ども・学生VR自由研究大会組織委員会を設置】VR自由研究大会を今月4月に京都からスタート。親子や友人とぜひご参加を! 

2023年4月6日

日本初【子ども・学生VR自由研究】を促進する「VR自由研究推進協議会」を一般社団法人学術推進専門家協会内に新設 

2023年4月5日

日本初「VR自由研究学会」を設立 子ども学会・児童学会・生徒学会・学生学会の各部門を創設します  

2023年3月31日

日本初【子ども・学生VR自由研究】君たちの夢が国の研究になる。国の競争的研究費制度の採択を目指して 

2023年2月3日

学際的知の融合によるVR技術研究のELSIとRRIの推進  学会体制強化により共同研究コンソーシアム参加会員を 2月15日より募集開始

2023年1月17日

学会理事に:国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 理事・副学長と、:学校法人日本医科大学 医学部医療管理学 特任教授 (研究統括センター副センター長が就任いたしました。

2022年12月26日

令和5年国の競争的研究費制度採択を目指す「学会」をVR革新機構が支援し設立。メタバースを活用します

2022年12月12日

ホームぺージを公開しました

2022年11月1日

一般財団法人として登記いたしました

ニュース 

2025年5月13日

先端技術普及の加速化時代におけるAI倫理の強化へ 学会振興財団が「先端技術倫理学会」として新体制発足 
新たに学会理事に明治大学法学部の小西知世教授、TMI総合法律事務所の藤巻 伍弁護士(日本国・米国ニューヨーク州)、川村学園女子大学生活創造学部・明治大学「医と法と倫理の研究センター」神坂 亮一客員研究員が就任されました。

2025年3月31日

【技術と倫理の架け橋】先端技術倫理学会|AI時代の羅針盤として始動!新理事を迎え、検定制度も開始! 

学会理事に慶應義塾大学大学院法務研究科の山本龍彦教授、NTTコミュニケーションズ株式会社ビジネスソリューション本部スマートワールドビジネス部スマートヘルスケア推進室担当部長・千葉大学医学部附属病院次世代医療構想センター櫻井陽一客員准教授が4月1日に就任されます

2025年3月11日

共同プロジェクト:【東日本大震災から14年、3.11を未来へつなぐ】高齢者の「災害関連死」に着目。VR・AIで癒しと希望を届ける研究始動 

2025年2月15日

共同プロジェクト:多くの子どもたちが挑戦!!「VR・AI倫理ジュニアエキスパート認定試験」 

2025年2月1日

法人理事・学会副会長に北陸先端科学技術大学院大学 , 理事・副学長の永井由佳里教授(2024年11月)、学会理事に京都大学大学院地球環境学堂・日本公共政策学会会長の宇佐美誠教授(2025年1月)、学会理事に株式会社サイバーエージェント AI Lab馬場惇主任研究員(2024年11月)が就任されました

2025年1月19日

共同プロジェクト:【AI・VRを使って小学生が研究・論文作成を開始】2月よりジュニアボランティア研究員が本格始動!1月26日開催の第2回大阪市大会にも参加し、新しい仲間を増やしながら、研究アイデアを模索! 

2025年1月12日

共同プロジェクト:未来を創造する子どもたちのVR自由研究を応援しませんか? 

2025年1月10日

協賛:士業のための「AI/VR倫理委員会」が始動~士業事務所が直面するAI/VR倫理課題(フェイクと偏見・差別のリスク)!これらを解決しながら、士業も新たな価値の提供が求められる新時代の到来!! 

2024年12月7日

・法人名称を「一般財団法人学会振興財団」に変更しました

・共同プロジェクト:君にピッタリな科学者を見つけよう!「子ども・学生VR自由研究大会 第2回大阪市大会」開催!生成AIで科学者診断、画像生成、論文作成を体験! 

2024年12月6日

【VR/AI倫理審査】VR/AI技術の研究ニーズに対応するため、倫理審査の対象・方法を拡大します 

2024年11月5日

協賛:【ストップM&Aトラブル】学術推進専門家協会、経営課題解決の専門家支援サービスを開始。学術団体や企業の皆様へ、組織運営や後継者育成など幅広い支援を展開中 

2024年11月1日

AIカスハラ対策/AI・アバター接客,面接,診察/…AIが人と繋がる時代だからこそ、倫理審査が重要! 

2024年10月7日

共同プロジェクト:VR・AI倫理を子どもたちへ! 子ども・学生VR自由研究大会 第1回大阪市大会で特別企画を実施 

2024年10月1日

基調講演「VRとAIの共進化:倫理的イノベーションの時代へ」大阪大学先導的学際研究機構 栄藤 稔 教授(10月10日開催) 

2024年9月28日

【進化するAIがもたらすVRとは?】」10月12日にVR研究倫理学会 年次大会2024 開催 

2024年9月16日

共同プロジェクト:【防災への新たな挑戦!】大阪市立阿倍野防災センター「あべのタスカル」で開催!子ども・学生VR自由研究大会、夢と自由な発想の舞台へ 

2024年9月10日

共同プロジェクト:【VR自由研究テーマ表彰】認知症サポーター隊・天災シミュレーターで大阪市内の小学生が受賞 

2024年8月24日

【VR研究倫理審査委員会】VRとAIを活用した研究・開発に特化した第三者機関による倫理審査と事前相談の受付を開始しました 

2024年8月18日

共同プロジェクト:【共同研究者募集:子ども・学生VR自由研究大会】第4回大阪大会を9月1日(日)に大阪科学技術館で開催します 

2024年7月16日

【VR・AI倫理審査】VRとAIを活用した公共政策や学術の「研究計画」の倫理審査を行う《VR研究倫理審査委員会》を創設するため、VR研究倫理審査委員会準備会の第4回を7月14日に開催しました 

2024年7月10日

共同プロジェクト:【チルドレンファースト】子ども・学生VR自由研究大会第3回大阪大会2024年7月21日(日)13時から大阪科学技術館で開催します 

2024年7月9日

共同プロジェクト:PRTIMESストーリー

VR×自由研究で未来の科学者育成を目指す~各地で開催し反響を得た「子ども・学生VR自由研究大会」開催秘話と初の東京進出への展望~ 

2024年5月17日

共同プロジェクト:【子ども・学生VR自由研究大会】6月9日第2回大阪大会リモート開催&パブリックビューイングで 

2024年3月27日

【全世界展開を視野に】2024年春「子ども・学生VR自由研究大会」を更なる革新へ。共催する行政・企業らと子ども・学生の発想を活かした「共同研究」をスタート! 

2024年2月28日

VR研究倫理学会「アバターへの権利侵害に関する法解釈とその課題」2024年2月29日VR倫理委員会法務倫理研究会にて 

≪3月10日≫水俣病情報センター・熊本県環境センター・水俣病資料館をリアルやバーチャルで見学学習し、生成AIで研究テーマの環境問題のヒントをつかむ【VR自由研究】

2024年2月17日

「大阪科学技術館」のテーマ、コミュニケーション情報・映像、エネルギー、マテリアル新しい素材をさぐる、アース地球をみつめる、ニューライフ楽しい暮らしの展示からヒント【VR自由研究】

2024年2月7日

「ええやん!ぼくらのアイデアでつくる未来」大阪大会2月18日に開催 

2024年1月30日

【研究にも活かす生成AIの使い方と注意点】2月4日第3回熊本大会リモート開催メタバースにて 

2023年11月17日

【⼦ども・学⽣VR⾃由研究】11⽉26⽇第2回熊本⼤会開催 推奨テーマは「環境」

竹村治雄先生(大阪大学サイバーメディアセンター教授、NPO法人日本バーチャルリアリティ学会会長)からも応援メッセージを頂き、共に研究を目指します 

2023年9月27日

【Web3・メタバース・生成AIとVR研究倫理学】若者の教育では情報リテラシーだけでなく批判的思考や創造性も重視されている 

2023年8月29日

[10月1日熊本県水俣市] 子ども・学生VR自由研究大会熊本大会を 環境省水俣病情報センターで開催します 

2023年8月23日

【知識科学とVR研究倫理】生成AIが猛威を振るう次世代に必要な考え方を解説。人はなぜ感じるのか? 

2023年6月27日

【京都の小中学生の発案で国の競争的研究費提案申請】こども・学生VR自由研究大会京都大会参加者を専門家が統合化「光科学」で 

2023年6月22日

<生成AIを含む>VR研究倫理学会における倫理、 法制度に対するVR倫理綱領(基本原則)宣言を策定、 意見募集を開始

2023年6月8日

法人を一般財団法人VR研究倫理学会推進財団に名称変更しました 

2023年4月24日

子ども・学生自由研究大会京都大会説明会が開催されました 

2023年4月21日

【VRはこうして創る】子どもの才能を開花させる京都大会「天才発掘」将来の科学者を世界の成功者へ 

2023年4月13日

【4月23日京都大会】日本が世界をリードする研究を先導すべき今、将来の科学者が成功者となる人材を輩出する「子ども・学生VR自由研究」 

2023年4月10日

【子ども・学生VR自由研究大会組織委員会を設置】VR自由研究大会を今月4月に京都からスタート。親子や友人とぜひご参加を! 

2023年4月6日

日本初【子ども・学生VR自由研究】を促進する「VR自由研究推進協議会」を一般社団法人学術推進専門家協会内に新設 

2023年4月5日

日本初「VR自由研究学会」を設立 子ども学会・児童学会・生徒学会・学生学会の各部門を創設します  

2023年3月31日

日本初【子ども・学生VR自由研究】君たちの夢が国の研究になる。国の競争的研究費制度の採択を目指して 

2023年2月3日

学際的知の融合によるVR技術研究のELSIとRRIの推進  学会体制強化により共同研究コンソーシアム参加会員を 2月15日より募集開始

2023年1月17日

学会理事に:国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 理事・副学長と、:学校法人日本医科大学 医学部医療管理学 特任教授 (研究統括センター副センター長が就任いたしました。

2022年12月26日

令和5年国の競争的研究費制度採択を目指す「学会」をVR革新機構が支援し設立。メタバースを活用します

2022年12月12日

ホームぺージを公開しました

2022年11月1日

一般財団法人として登記いたしました