法律が追いつく前に、私たちは考える
私たちは、SNSの発展とともに、コロナ禍という予測できない未曾有の事態を経験し、法律ではコントロールができない様々な事件、事故、不祥事を目の当たりにしました。
「バイトテロ」「自粛警察」「協力金バブル」など“法律の狭間”から生じた炎上トラブル・・・
SNS上での炎上トラブルは、企業への経済的損害にとどまらず、ときに“人の命を奪う事態”も引き起こしました。
法律は、もともと“社会課題=イシュー”が広く認知されてから、はじめて整備されるものです。
例えば、痛ましい事件が続いている「自動車の危険運転」も、世の中で問題意識が広まる中で、新しい法律の制定が進んでいます。
このように、そもそも、法律は“社会課題=イシュー”の後追いにならざるをえないものですが、AIやメタバース、バイオ技術などの先端技術は、その進化スピードがあまりにも速いため、より一層、法律の整備は間に合わない事態に陥ることが予想されます。
ディープフェイク ハルシネーション アルゴリズムに潜むバイアスや差別
ブラックボックス化 エコーチェンバー フィルターバブル 監視社会化とプライバシー侵害
そのため、私たちは、事件や事故が起きる前に、リスクを予見し、回避していく術を考えていく必要性があります。
私たちのミッション
先端技術は、本来、私たちの生活をより豊かにするものであり、私たちの敵ではありません。
問題は、法律が機能しない領域“法律の狭間”があることです。
先端技術に関する“法律の狭間”――このグレーゾーンに対して、未来を照らす羅針盤こそが「倫理」です。
私たち先端技術倫理学会は、法整備が追いつかない未踏領域において、安心して先端技術の開発、研究、利活用ができる環境を作っていくこと
具体的には
・研究者や開発者が安心して挑戦できる指針を示すこと
・社会全体で技術を受け入れるための対話を促すこと
・子どもからシニアまで、誰もが“技術と共に生きる”倫理リテラシーを育てること
これらを使命とし、未来を見据えた先端技術倫理の提言と実装を進めてまいります。
活動内容
・出前授業・研修
・動画セミナー
・教職員のためのAIリテラシー研修教材(LMS(Sakai)対応)
・情報科目で使える教育教材提供(動画授業と認定試験)
・論文・研究表彰
・年次大会
・倫理審査委員会 等
法律が追いつく前に、私たちは考える
私たちのミッション
先端技術は、本来、私たちの生活をより豊かにするものであり、私たちの敵ではありません。
問題は、法律が機能しない領域“法律の狭間”があることです。
先端技術に関する“法律の狭間”――このグレーゾーンに対して、未来を照らす羅針盤こそが「倫理」です。
私たち先端技術倫理学会は、法整備が追いつかない未踏領域において、安心して先端技術の開発、研究、利活用ができる環境を作っていくこと
具体的には
研究者や開発者が安心して挑戦できる指針を示すこと
社会全体で技術を受け入れるための対話を促すこと
子どもからシニアまで、誰もが“技術と共に生きる”倫理リテラシーを育てること
これらを使命とし、未来を見据えた先端技術倫理の提言と実装を進めてまいります。
活動内容
・出前授業・研修
・動画セミナー
・教職員のためのAIリテラシー研修教材(LMS(Sakai)対応)
・情報科目で使える教育教材提供(動画セミナーと認定試験)
・論文・研究表彰
・年次大会
・倫理審査委員会 等